【请教日文语法中ています与あります的区别】在学习日语的过程中,「ています」和「あります」这两个助动词常常让人感到困惑。虽然它们都与存在或状态有关,但用法和含义却有明显不同。本文将对这两者进行总结对比,帮助学习者更清晰地理解其区别。
一、基本定义
- ています:表示动作的持续状态或完成后的状态,常用于动词的连用形后。
- あります:表示“有”或“存在”,用于名词前,说明某物的存在状态。
二、主要区别总结
对比项 | ています | あります |
基本含义 | 动作的持续或完成状态 | 存在或拥有 |
使用对象 | 动词(表示动作) | 名词(表示事物) |
表达内容 | 动作的进行、结果、状态 | 某物的存在、拥有 |
是否可以接他动词 | 可以(如:食べています) | 不可以(如:食べるあります → 错误) |
是否可以接自动词 | 可以(如:起きています) | 不可以(如:起きあります → 错误) |
是否表示“拥有” | 否(除非是“~ている”表示某种状态) | 是(如:私は本があります) |
时态 | 通常表示现在进行或完成 | 一般表示现在存在 |
三、使用示例
1. ています 的用法:
- 彼は本を読んでいます。
他正在读书。(动作的进行)
- 窓が開いています。
窗户开着。(状态的持续)
- この写真は撮っています。
这张照片已经拍了。(动作的完成)
2. あります 的用法:
- 部屋に本があります。
房间里有书。(存在的表达)
- 彼には車があります。
他有一辆车。(拥有的表达)
- 昨日は雨が降りました。
昨天下雨了。(过去式,但这里不使用「ています」)
四、常见误区
- 誤:彼は本を読んであります。
正:彼は本を読みました。または、彼は本を読んでいます。
(“読んであります”不是正确的表达方式)
- 誤:これはあるありません。
正:これはあります。または、これはありません。
(“あるありません”是错误的搭配)
五、总结
「ています」主要用于描述动作的进行、完成或状态的持续,而「あります」则用于表示某物的存在或拥有。两者在语法结构和使用对象上都有明确的不同,因此在实际使用中需要根据句子的意思来选择合适的表达方式。
通过不断练习和对比,学习者可以逐渐掌握这两者的正确用法,避免常见的语法错误。